ポタリング牡鹿2022 Learning on the saddle -サドルの上の学校- 【開催決定】 ポタリング牡鹿2022 リアルライドin牡鹿半島!2022年9月10日(土)-11日(日)
ABOUT
ポタリング牡鹿とは
ポタリング牡鹿2022 Learning on the Saddle -サドルの上の学校-
今年のポタリング牡鹿は、宮城県牡鹿半島を自転車で巡りながら、半島の暮らしと自然、復興の軌跡と現在を学ぶ「Learning on the Saddle -サドルの上の学校」として開催します。
東日本大震災から11年、牡鹿半島には、どんな日常が戻っているでしょうか。
この長い時間の流れの中でも途絶えることのなかった未来に向けての連帯と絆。その証が、時に静かに、しかし着実に目に見える形で、この美しい半島の随所に刻まれています。
街から浜へ、人から人へとその証を自転車で辿りながら、「今、ここにしかない学び」を皆さんと一緒に五感で感じ取りたいと思います。
今年は石巻の復興まちづくりを学ぶ「City」コース、Reborn Art Festivalの鑑賞とその試みの想いを学ぶ「Art」コース、牡鹿半島の漁師さんの船に乗り、震災から現在までのリアルを学ぶ「Sea」コース、志あるプロジェクトに挑戦し続ける先駆者たちから学ぶ「Future」コースの4つのコースを用意しました。
1日目は、各々興味のあるコースを選んで頂き、コースリーダーとともにゆっくりと半島を巡ります。夜は、小渕浜の割烹民宿めぐろで、牡鹿半島の海の幸を楽しみながら、牡鹿半島の未来について語り合いたいと思います。
2日目は、全員で牡鹿半島コバルトラインを走り抜け、この半島の美しい自然を全身で祝福しましょう。
みなさまの参加を心よりお待ちしております。
ポタリング牡鹿事務局
ポタリング牡鹿2022 開催概要
開催日:2022年9月10日(土)-11日(日)
集合時間:9月10日11時00分 石巻ホームベース(宮城県石巻市渡波栄田91)
解散時間:9月11日15時00分頃(予定)
開催形式:現地集合、解散のライドツアー
開催場所:宮城県石巻市、女川町
走行距離:約90km ※コースによって走行距離が異なります
コース:①CITY 震災と復興まちづくり 1日目走行距離約34km
②ART 芸術と文化の試み 1日目走行距離約34km
③SEA:海の仕事と挑戦 1日目走行距離約24km
④FUTURE:浜の再生と未来 1日目走行距離約31km
2日目全コース共通 走行距離約52km(小渕浜〜鮎川浜〜御番所公園〜コバルトライン〜女川駅〜石巻ホームベース)
スタート:9月10日12時00分
募集人数:32名
参加費:23,000円/人(税込み)
主催:ポタリング牡鹿事務局(クマガイサイクル、そらうみサイクリング有限責任事業組合、株式会社千葉学建築計画事務所、株式会社オンデザインパートナーズ、about your city)
協力(予定・順不同):割烹民宿めぐろ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0、株式会社石巻工房、Reborn-Art Festival実行委員会、株式会社街づくりまんぼう、一般社団法人はまのね、荻浜漁師江刺寿宏、東京理科大学西田研究室
申し込み期間:2022年7月12日〜9月3日
2022 COURSES
選べる4つの学びのコース
①CITY 震災と復興まちづくり 1日目走行距離約34km 23,000円/人(税込) ②ART 芸術と文化の試み 1日目走行距離約34km 23,000円/人(税込) ③SEA:海の仕事と挑戦 1日目走行距離約24km 23,000円/人(税込) ④FUTURE:浜の再生と未来 1日目走行距離約31km 23,000円/人(税込) 2日目全コース共通 走行距離約52km(小渕浜〜鮎川浜〜御番所公園〜コバルトライン〜女川駅〜石巻ホームベース) 4コース概要 スタート地点は全コースともに「石巻ホームベース(石巻市渡波)」、各自の自転車に乗ってそれぞれの見学先を目指します。1日目のゴールであり宿泊地は「割烹民宿めぐろ(石巻市小渕浜)」です。2日目は全コース同じ〈小渕浜〜鮎川浜〜御番所公園〜コバルトライン〜女川〉を自転車で走行します。 1日目の夜には牡鹿半島の海の幸を楽しむ、学びを振り返る夕食会を予定しています。また2日目の朝食もついています。(1日目昼食、2日目昼食はコースに含まれていません。また、宿は人数の調整によって宿泊のみ小渕浜の近隣の民宿になる方が出てくる可能性がございます。予めご了承下さい。) コース① CITY 震災と復興まちづくり 東日本大震災からの復興の過程で様々なまちづくりの取り組みが行われた石巻の中心市街地。まちづくりの最前線で実践を続けるプロフェッショナルにそのプロセスと工夫について、まちなかの様々な拠点を巡りながらお話を伺います。また、今春完成したばかりの石巻市震災遺構門脇小学校や南浜復興記念公園を見学し、震災の爪痕と防災についても学びを深めます。 ゲスト講師:株式会社街づくりまんぼう 苅谷智大氏 1日目走行距離:約34km見学予定コース:石巻ホームベース出発→かわまちオープンパーク(旧北上川堤防)、石巻中心市街地周辺のまちづくり拠点→石巻市震災遺構門脇小学校、石巻南浜津波復興記念公園など→渡波を通り牡鹿半島へ→小渕浜割烹民宿めぐろ(1日目ゴール) ※このコースは石巻市震災遺構門脇小学校の入館料を含みます。 かわまちオープンパーク https://man-bow.net/?p=436 石巻市震災遺構門脇小学校 https://www.ishinomakiikou.net/ コース②ART 芸術と文化の試み 2017年からap bankと石巻市が中心となって立ち上げた芸術祭「Reborn-Art Festival」(RAF)。石巻市街地や牡鹿半島、女川町を舞台に、現代アートや食、音楽による表現の場をつくり続け、この街の新たな文化として根付きつつあります。 3回目の本祭となる2021年と2022年は「利他と流動性」をテーマに前後期に分けて開催しています。このコースでは、RAF後期の作品を自転車で巡りながら鑑賞し、時に関係者からこの芸術祭の解説などを伺っていきます。 ゲスト講師:Reborn-Art Festival事務局長/一般社団法人ISHINOMAKI 2.0代表理事 松村豪太氏 1日目走行距離:約34km
見学予定コース:石巻ホームベース出発→Reborn-Art Festival復興記念公園周辺エリア作品鑑賞→RAF渡波エリア作品鑑賞→RAF荻浜エリア作品鑑賞→小渕浜割烹民宿めぐろ(1日目ゴール) ※展示作品が多量にあることから全ての作品をサイクリングツアー中に見ることが難しいため、事務局によるおすすめコースを時間内に見ることになります。予めご了承ください。また、RAFパスポートは展示期間中何度でも見ることができますのでポタリング牡鹿2日目終了後などに見きれなかった作品を見ていただくことをおすすめします。 ※Reborn-Art Festivalの入場パスポートを参加料金に含みます Reborn-Art Festival https://www.reborn-art-fes.jp/ コース③SEA 海の仕事と挑戦 牡鹿半島の主要な産業といえば各浜ごとに特色のある漁業です。荻浜で牡蠣の養殖業を営む漁師さんの船に乗せてもらい、漁業の現場や震災からの復興、現在の挑戦などリアルな言葉で学びます。牡鹿半島の海と緑の美しさにも間近で触れることができるコースです。 ※当日の天候や漁期の都合などによりコース内容が予告なく変更または中止になる場合がございます。その場合他の3つのコースに振り分けることがあります。予めご了承ください。また、船上での鮮魚の飲食などは予定していません。 ※船に乗るため、乗り物酔いの激しい方はご遠慮ください。 ゲスト:荻浜漁師 江刺寿宏氏 1日目走行距離:約24km
見学予定コース:石巻ホームベース出発→荻浜で漁船に乗り、1時間半程度船上で牡蠣の養殖場など見学→下船後小渕浜割烹民宿めぐろ(1日目ゴール) コース④FUTURE 浜の再生と未来 牡鹿半島はリアス式海岸地形のため、一つ一つの漁村集落が山と湾に囲まれた「浜」という単位で独立しています。半島の中でも最小のわずか7人の集落「蛤浜(はまぐりはま)」は震災後、蛤浜再生プロジェクトを立ち上げカフェや物販、マリンレジャーなど様々な取り組みにより年間15,000人の交流人口を集めるまでになりました。その起点となったCafeはまぐり堂の見学や、中心人物の亀山貴一さんの志を伺います。 また、途中で別の集落にも立ち寄り、これまでのポタリング牡鹿で見ることのできなかった牡鹿半島の様々な表情にフォーカスします。 ゲスト講師:亀山貴一氏(一般社団法人はまのね代表理事) https://www.hamaguridou.com/
1日目走行距離:約31km 見学予定コース:石巻ホームベース出発→牡鹿半島へ入ったあとサンファン館方面へ→小竹浜・折浜付近を見学→浜の暮らしのはまぐり堂を見学→小渕浜割烹民宿めぐろ(1日目ゴール)
ENTRY
PassMarketよりチケットをご購入下さい。
全コースサポートライダー、サポートカーが帯同します。地形のアップダウンがある走りごたえのあるコースですが、初心者の方でも安心して参加できるサイクリングイベントとなっています。また、基本的にご自身の自転車(ロードバイク、クロスバイク、グラベルバイク推奨)を現地までご持参の上、ご参加ください。途中マシントラブルなどで走行不能になった場合、車でライダーと自転車を回収しゴールまで送り届けます。
- 出発前のメディカルチェックは行いません。体調管理などはご自身の責任で行い、体調の優れない方は参加をお控えください。
- 電話番号については、イベント当日に連絡可能な携帯番号をご登録下さい。
- 複数人で参加される場合は、一人ずつご購入をお願いいたします。同行される方のお名前かチーム名等を備考欄にてお知らせ下さい。
-
チケットの販売期間、キャンセル可能期間はともに2022年7月12日(火)〜9月3日(土)です。
-
上記期間を過ぎてからのキャンセルは返金いたしかねます。
-
ご登録いただいた情報はポタリング牡鹿運営を目的とした用途のみに使用致します。 事前の体調管理などは、ご自身の責任で行ってください。電話番号については、イベント当日に連絡可能な携帯番号をご登録下さい。
-
複数人で参加される場合は、一人ずつご購入をお願いいたします。同行される方のお名前かチーム名等を備考欄にてお知らせ下さい。
-
チケットの販売期間、キャンセル可能期間はともに2022年7月12日(火)〜9月3日(土)です。
-
上記期間を過ぎてからのキャンセルは返金いたしかねます。
-
ご登録いただいた情報はポタリング牡鹿運営を目的とした用途のみに使用致します。
★ライド中の感染症予防対策・安全対策について
集合時や休憩時など、ライド中以外はマスク着用を必須とさせていただきます。(必ずマスクを持参してください) ライド当日の朝は各自検温をお願いします。37.5以上の発熱や倦怠感などがある場合は参加をお控え下さい。 停車時は車間距離を自転車1台分強(約2m)空けて下さい。 グループ走行時は車間距離を自転車2台分(約4m)空けて下さい。 雨天・荒天の場合:悪天候により直前で中止の判断をする場合がございます。中止の場合エントリー費用は返金しません。
-
サポートはありますが、長時間のサイクリングですので、十分な水分と補給食を各自携行し、適宜補給を行いながら走行してください。
-
トンネル内ではライトを必ず点灯してください(リフレクターのみでの参加は不可です)。
-
パンク等の故障が発生した場合に備え、「アーレンキー」や「スペアチューブ」の携行を推奨します。
-
自転車や付属品等は各自の責任で管理してください。万一、盗難や破損などが発生した場合であっても、主催者は責任を負いません。
-
走行時は健康保険証をお持ちください。
-
ヘルメット、グローブ等は必ずご着用ください。
- ブレーキのない自転車は参加できません。
ご不明な点はポタリング牡鹿事務局(potteringoshika@yahoo.co.jp)までお問い合わせください。
主催:ポタリング牡鹿事務局(クマガイサイクル、一般社団法人そらうみサイクリング、株式会社千葉学建築計画事務所、株式会社オンデザインパートナーズ、about your city) 協力(予定・順不同):割烹民宿めぐろ、一般社団法人ISHINOMAKI 2.0、株式会社石巻工房、Reborn-Art Festival実行委員会、株式会社街づくりまんぼう、一般社団法人はまのね、荻浜漁師江刺寿宏、東京理科大学西田研究室
2020
【ポタリング牡鹿2020 開催終了!】
2020年の開催詳細はこちら
【ポタリング牡鹿2020 プレイベント】
57:00〜 にて、ポタリング牡鹿2020の詳しい企画説明も行なっています。
2019